稲毛海岸3丁目さつき会で『ノルディック・ウォーク講習会』を開催
2021年2月26日(金)15:14
令和3年2月26日(金)
稲毛海岸3丁目さつき会にて、第2回目のノルディック・ウォーク講習会を開催しました。
参加者は、さつき会のメンバー22名と中島会長の呼びかけで、団地の子供会の会長さんとお子さんの2名が参加してくれました。
クラブ内のサークル化に向けて、指導員のサポートが無くても活動できるよう、細かいポールの調整方法や段差の上り下り、基本動作の再確認をおこないました。
今回、子供会会長さんに参加していただき、老人クラブの活動を少しでも知っていただくことができました。さつき会と子供会の関係を強くし、一緒に活動する機会ができればと思います。
来年度は、さつき会内でのサークル活動や美浜区老連でノルディック・ウォーク普及の取り組みを始めるそうです。
美浜区老連でのノルディック・ウォーク活動の拡大に期待したいところです。
引き続き、事務局でバックアップしていきたいと思います。
稲毛海岸3丁目さつき会のみなさんおつかれさまでした。
2021年2月22日(月)21:20
令和3年2月22日(月)
若葉区老人クラブ連合会友愛活動員研修会で、自立体力測定を実施しました。
若葉区老連の友愛活動員を対象とした研修会で、会場と人数の関係から、午前午後の2部交代制でおこないました。
~午前の部~
参加者:若葉地区老連16名
~講義~
~自立体力測定~
~午後の部~
参加者:都賀地区7名、千城地区10名
~講義~
~自立体力測定~
今回は、友愛活動員を対象におこないましたが、日常生活に必要な体力を定期的にチェックすることで、今後の健康寿命を伸ばすきっかけづくりになりますので、今後クラブ等への普及をお願いしたいと思います。
若葉区老連のみなさんお疲れさまでした。
2021年2月10日(水)16:15
令和3年2月8日(月)~10日(水)
千葉市生涯学習センター1階アトリウムにて、『令和2年度きらめきクラブちば活動展』を開催しました。
この活動展では、千葉市老人クラブ連合会に所属している単位クラブや市・区老人クラブ連合会の活動内容の掲示や活動時の写真等を展示しました。
まだ外は寒い時期ですが、会場はとても暖かく、明るい日差しが差し込み開放的な空間で、来場された方にゆっくりと展示物を見ていただく事ができました。
今回の活動展は、コロナ禍という事もあり、今まで実施していた体験コーナー等はおこなわず、展示のみとさせていただきました。
開催中は、単位クラブの会長や会員の方にもご来場いただき、他クラブの活動に刺激をうけて、参考に写真を撮ったりメモに残したりしている姿が印象的でした。
来場されたクラブの会長から、コロナ禍による活動の苦労やこのような状況下での活動の大切さなどのお話を伺い、みなさん創意工夫しながら活動していて、大変勉強になりました。
自粛により活動を停止をするのではなく、活動しないリスクを考え、どうしたら活動できるのか、市・区・地区老連や他クラブ等と情報を共有しながら、活動方法を模索出来ることは、連合会に所属している強みではないでしょうか。
今回来場できなかった方につきましては、活動展で展示していた掲示物を、今後、区老連等のイベントなどで掲示される予定です。
また、『きらめき情報室』にて、区老人クラブ連合会や単位クラブの活動内容を随時更新していく予定ですので、更新された際は是非ご覧いただければと思います。
最後になりましたが、準備及び片づけを手伝っていただいた広報部及び役員のみなさんありがとうございました。
~2月8日活動展準備風景~
2021年2月1日(月)17:51
令和3年2月1日(月)
南鎌取福寿会で、『自立体力測定』を実施しました。
参加者は11名で、10名の方の測定をおこないました。
会場に来られた会員さんは、道具を見るなり「これが手作業テストの道具ね」、「これはどう歩くのかしら?」と声をかけていただき、先日に発行された当会の最新広報誌『広報VOL53:きらめきクラブちば』の特集に『自立体力測定』を取り上げていたので、事前にチェックしてもらっていて、予習はバッチリでした。
~茂庭会長あいさつ・事務局長あいさつ~
~歩行能力テスト~
~手作業能力テスト~
~身体調整テスト~
~姿勢変換テスト~
和やかな雰囲気の中、無事2時間の健康教室を終了することができました。
自分の不得意な部分を把握して、少しずつ改善していただければと思います。
南鎌取福寿会のみなさん、お疲れさまでした。
またお伺いできる日を楽しみにしています。
※令和3年1月8日に発令された緊急事態宣言により、現在、緊急事態宣言期間中の申込を停止しています。発令前に申し込みのありました講習会については、主催クラブと相談の上、実施しています。
なお、実施の際は、新型コロナウイルス感染症予防対策により、参加者の体調管理、会場設定、換気の徹底など、十分注意しながらおこなっています。
2021年1月27日(水)17:10
令和3年1月27日(水)
平山町シニアクラブで、思い出ノートワークショップを開催しました。
あいにくの雨模様でしたが、23名の方が参加してくれました。
クラブ活動も中々おこなえなかったとのことで、久しぶりに会う顔ぶれに、「元気だった?」、「今年もよろしくお願いします」など、あいさつを交わしていました。
~平山町シニアクラブ 篠田会長あいさつ~
~ワークショップ~
この思い出ノートワークショップは、認知症予防の一つである回想法をもとに作られた思い出ノートを使ったワークショップです。
みなさん、認知症について、関心をもっている様子で、真剣に耳を傾けていただき質問などもいただきました。
~デュアルタスクトレーニング~
本来なら、歌いながらおこなっているデュアルタスクトレーニングですが、今回は音楽を聴きながら、頭の中で口ずさみながらおこないました。
1人でも簡単におこなえますので、ご自宅や、新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、クラブ活動の例会などで取り入れてもらえればと思います。
自粛生活により閉じこもりがちになっていますが、社会参加が少ない方は多い人に比べると認知機能の低下のリスクが増加すると言われています。
新型コロナウイルス感染予防に十分注意しながら、クラブ活動をおこなう事も必要かと思います。
平山町シニアクラブのみなさん、お疲れさまでした。
※令和3年1月8日に発令された緊急事態宣言により、現在、緊急事態宣言期間中の申込を停止しています。発令前に申し込みのありました講習会については、主催クラブと相談の上、実施しています。
なお、実施の際はね新型コロナウイルス感染症予防対策により、参加者の体調管理、会場設定、換気の徹底など、十分注意しながらおこなっています。
2021年1月22日(金)17:00
令和3年1月22日(火)
鎌取町長寿会にて、自立体力測定を実施。
会場の大きさを考慮し、今回は14名の方に参加していただきました。
市内の老人クラブに共通している事ですが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、どのクラブも活動自粛により、会員(高齢者)のみなさんの活動が大幅に減少しています。
新型コロナウイルス感染によるリスクも怖いですが、高齢者の『生活不活発病』も大きな問題となっています。
健康な人に比べて、高齢者や持病がある人は、生活不活発病を起こしやすく、悪循環となりやすいので、気をつける必要があります。
参加者の中にも、クラブ活動ができなくなったことで、個々の活動も減り、家の中で閉じこもりがちになっている方もいらっしゃいました。
運動不足による体力の低下は自分が思っているよりも早いため、注意が必要です。
この自立体力測定により、日常生活の体力を把握して、生活を見直すきっかけにしてもらえればと思います。
~鎌取町長寿会 大圡会長、緑区老連 茂庭会長あいさつ~
~歩行テスト~
~手作業能力テスト~
~身体調整テスト~
~姿勢変換テスト~
4種目すべてを終えて、ご自分の得手不得手がわかり、どういう運動をしたらいいのかという質問もありました。
これを機会に、やる気スイッチが入ってもらえるとうれしいです。
鎌取町長寿会のみなさんおつかれさまでした。
※令和3年1月8日に発令された緊急事態宣言により、現在、緊急事態宣言期間中の申込を停止しています。発令前に申し込みのありました講習会については、主催クラブと相談の上、実施しています。
なお、実施の際は、新型コロナウイルス感染症予防対策により、参加者の体調管理、会場設定、換気の徹底など、十分注意しながらおこなっています。
2020年12月24日(木)17:15
令和2年12月24日(木)
サニークラブにて、自立体力測定を実施しました。
路面が凍結するほどの寒さでしたが、19人の方に参加していただきました。
~サニークラブ 牧野会長あいさつ~
~自立体力測定~
緑区老連での自立体力測定は、今回のサニークラブから始まりました。
年明けは、1月に鎌取町長寿会。2月に南鎌取福寿会での開催を予定しています。
サニークラブのみなさん、お疲れさまでした。
稲毛海岸3丁目さつき会『ノルディック・ウォーク講習会』を開催
2020年12月18日(金)13:00
令和2年12月16日(水)
稲毛海岸3丁目さつき会にて、ノルディック・ウォーク講習会を開催。
参加者は22名でした。
今回参加していただいた方は中島会長を除き、ノルディック・ウォークが初めての方ばかりでしたので、ポールの調整、歩き方など基本的なレクチャーをおこないました。
普段は何気なく歩いていますが、初めて持つポールを意識しすぎて、歩き方がぎこちなくなる方も・・・。
基本動作のレクチャーの後、中島会長を先頭にウォーキングを楽しみました。
1時間半の講習会も無事に終わり、会員のみなさんから、継続して続けていきたいという声がありました。
中島会長もサークルの立ち上げを前向きに検討するそうです。
次回は、令和3年2月24日(水)に伺う予定です。
稲毛海岸3丁目さつき会のみなさん、お疲れさまでした。
2020年12月14日(月)9:55
12月11日(金)
中央区蘇我地区老連にて、中央区老連主催第4回健康教室を開催しました。
参加者は16名でした。
~蘇我地区老連 杉野会長・中央区老連 亀井会長 あいさつ~
~講義風景~
~自立体力測定~
今回のデモンストレーションは、亀井会長に手伝っていただきました。
自分の体験談も交えながら、みなさんにやり方をレクチャーしてもらいました。
~歩行能力テスト~
~身体調整能力テスト~
~手作業能力テスト~
~姿勢変換能力テスト~
蘇我地区老連のみなさん、お疲れさまでした。
今年度の中央区老連主催『健康教室』は、全4回開催し、全員怪我無く終了することができました。
中央区老連のみなさま、ありがとうございました。
健康寿命を伸ばすには、『生活習慣の改善』、『運動』、『食事』の3つの要素が重要です。
要介護や寝たきりにならないためには、運動機能や身体機能など、ご自身の現在の状態を知ることが重要です。
そのため、病気を予防するには健康診断。
体力低下は、体力診断を行い、定期的に自身の健康チェックをおこなってみませんか?
2020年12月9日(水)17:18
令和2年12月8日(火)
美浜区にて、午前と午後で場所を変え、『思い出ノートワークショップ』を開催しました。
■午前の部
~高洲地区 稲毛海岸3丁目さつき会~
朝早くから、中島会長と役員のみなさんのおかげで、9時半開始前に無事準備が整いました。
入場前には、しっかり体温測定。
稲毛海岸3丁目さつき会は、約150名の会員が所属する大きなクラブのため、密を避け、分散して複数回実施する予定です。
今回は、16名の方に参加していただきました。
中島会長のあいさつの後、ワークショップの開始です。
自分の思い出を書き留めていくうちに、当時の事を思い出し、小学校・中学校の校歌を口ずさむ方がいらっしゃいました。
「さすがに・・・高校の校歌は覚えていないな」っと言っていましたが、初めのフレーズが出ると、時折考えながらも思い出し、最後まで歌いきっていました。
普段は中々思い返さないことも、思い出ノートワークショップでノートに書き連ねていくうちに記憶が蘇ってくる事を改めて実感しました。
無事、1時間半のワークショップを終え、午後の部の会場へ向かいます。
■午後の部
~磯辺地区 磯辺3丁目64さつき会~
開始1時間前だというのに、池田会長をはじめ、役員の皆さん勢ぞろい。
会場セッティングもあっという間に完了しました。
マスク着用・体温測定・手の消毒は、どこのクラブでもすっかり定着しましたね。
磯辺3丁目64さつき会では、18名の方に参加していただきました。
名前のエピソードを書く場面では、わたしと同じ苗字の方がいて、共通するエピソードで盛り上がりました。
みなさんのご協力により、無事2会場のワークショップを終了することができました。
『稲毛海岸3丁目さつき会』・『磯辺3丁目64さつき会』のみなさんありがとうございました。
ノートの完成のご報告お待ちしています‼
一つ一つのワードから連想し、思い出しながら自分の記憶を繋いで自分史を作成する。
回想法を活用した『思い出ノートワークショップ』
ご興味のある方は、是非事務局までお問合せください。
2020年11月28日(土)15:52
令和2年11月28日(土)
緑区老連主催『思い出ノート研修会』が開催されました。
この研修会は、緑区老連所属の単位クラブより、会長、副会長、女性委員長を対象として、15名の方が参加しました。
~緑区老連 茂庭会長あいさつ~
~思い出ノートワークショップ~
地域の昔の写真を見返す際は、当時のお話なども聞くことができました。
思い出ノート研修会後、緑区老連懇談会を開催。
事務局もオブザーバーとして参加しました。
クラブの会長のみなさんから、コロナ禍におけるクラブの活動紹介など活発な意見交換がおこなわれました。
~緑区老連懇談会~
茂庭会長の指揮のもと、会場の換気やマイクを使う際には、都度消毒をするなど、コロナウイルス感染予防対策を意識した研修会となりました。
緑区老連のみなさん、お疲れさまでした。
2020年11月18日(水)16:48
11月18日(水)
千種町長寿会で、思い出ノートワークショップを開催しました。
参加者は20名。
体調チェックと会場の窓を全部開け、コロナウイルス感染防止を意識した研修会を実施しました。
藤原会長のあいさつの後、講習会にうつりました。
前半は、認知症についてお話しをさせていただき、休憩後、デュアルタスクトレーニングを実施しました。
デュアルタスク(二重課題)トレーニングとは、運動をしながら脳を一緒使いながらおこないます。
今回は、童謡『かえるの歌』、『うみ』のリズムに合わせ、その場足踏みをしながら手を叩く運動をおこないました。
日頃から、散歩をしながら、しりとりや計算するなど、デュアルタスクを取り入れることで、認知症の予防になります。
※考えることに集中しすぎて、周囲の確認を怠ると大変危険ですので、十分注意しておこなってください。
後半は、実際に思い出ノートを使いながらのワークショップです。
記入の仕方をレクチャーしながら、みなさんに書き込んでいただき、時折、昔話を伺ったりと楽しい時間が過ごせました。
今回のワークショップでは、全てを書き込むことはできませんが、ご自宅に帰った後、ゆっくりと完成させてください。
千種町長寿会のみなさん、お疲れさまでした。
2020年11月16日(月)16:09
11月16日(月)
蘇我地区老連友愛活動員の会にて、友愛活動小物づくり講習会を開催しました。
参加者10名で、蘇我地区老連女性委員長 平さんが講師となり、事務局がサポートをおこないました。
1人2個作成。1個目は初めてという事もあり、細かい失敗がありましたが、平さんの丁寧な説明で、2個目はみなさんも慣れてきて、綺麗に作成することができました。
2個目のマスクケースには、未使用のマスクを入れて、友愛見守り活動の際に配布するそうです。
講師を務めた平さん、参加者のみなさん、お疲れさまでした。
いっぱい作成して、友愛活動で活用してください。
2020年11月12日(木)17:05
11月12日(木)
中央区生浜地区 生実町百寿会にて、中央区老連主催第3回健康教室を開催しました。
今回の健康教室は、午前と午後の二部制で開催しました。
参加者のみなさんの体温チェック・・・。
なんと自動検温システムも置いてありました。
【午前の部】
参加者11名
生実町百寿会 青柳会長のあいさつに続き、主催である中央区老連 亀井会長のあいさつの後、事務局がバトンを受けを自立体力測定を実施しました。
【午後の部】
参加者12名
今回参加できなかった会員の方にもやってほしい。是非次回も開催したいとのお声をいただきました。
2部構成の長丁場でしたが、みなさん怪我無く終了することができました。
生実町百寿会 青柳会長をはじめ役員のみなさん、参加者のみなさんお疲れさまでした。
2020年11月9日(月)15:31
11月9日(月)
若葉地区老連友愛活動員の会にて、友愛活動小物づくり講習会がおこなわれました。
若葉地区『名取女性委員長』と『長田副女性委員長』が講師となり、事務局もサポートとして、会員の皆さんと『マスクケース』づくりをおこないました。
今回の講習会の後、各クラブに持ち帰り、各々で作成するそうです。
若葉地区では、友愛活動対象者400名分のマスクケースを作成する為、材料を準備するのも大変です。
特に、中に入れる色紙の切り出し作業が大変ですが、長田副女性委員長がほぼ一人でおこなったそうです。
名取女性委員長、長田副女性委員長、お疲れさまでした。
作り方に不安のある際は、講習会もクラブ毎におこなうこともできますので、お気軽に事務局へお問い合わせください。
2020年11月7日(土)22:59
11月6日(金)
中央区生浜地区 東映有楽会にて、中央区老連主催第2回健康教室を開催しました。
今回はサポートで、中央区老連 亀井会長、村田町福寿会から、田村さん、佐々木さんにお手伝いいただきました。
当日の参加者は14名。参加者の平均年齢は、なんと73歳!!
遠藤会長を筆頭にみなさん若い方が集まってくれました。
亀井会長のあいさつでは、前回参加した際の感想や自身の自立体力結果を発表したり、楽しくお話をしてくださいました。
東映有楽会のみなさんは、普段から健康づくりに励んでいる方が多く、知識も豊富で、真剣に話を聞いていただきました。
みなさんが知っている体力測定と違い、初めての自立体力測定に練習から力が入ります。
いざ本番!!
「今までの体力測定と違い、楽しかった」という意見もいただきました。
最後にみなさんで記念写真。
東映有楽会のみなさん、おつかれさまでした。
お手伝いいただいた、亀井会長、田村さん、佐々木さんありがとうございました。
中央区老連主催第3回健康教室は、12日(木)に、生実町百寿会で実施します。
2020年10月30日(金)17:08
10月30日(金)、花見川区横戸台にて
今回は、花見川区こてはし地区にあるシニア横戸台女子会の皆さんよりご依頼をいただき、『クリアファイルで作るマスクケース』の講習会に行ってきました。
本日の参加者は18人、女子会というだけあって、みなさん明るく仲の良さが伝わってきます。
感染予防の為、3グループに分けて取り組みました。
まずは、1つ作り上げるのに、事務局の説明に合わせて一緒に作成しました。
2つ目からは、事務局の手助けがなくても、お友達同士で教え合いながら作成され、とてもチームワークが良かったです。
完成後、お互いの作品を見せ合いながら、お話に花が咲きます。本当に仲が良いですね。
最後に、みなさんで記念撮影!!
シニア横戸台女子会のみなさん、お疲れさまでした。
とても楽しい時間をありがとうございました。
2020年10月24日(土)13:01
令和2年10月24日(土)真砂第1町内シルバークラブにて
コロナウィルス対策により、参加者13名と人数を制限して思い出ノートワークショップを開催しました。
百瀬会長のあいさつの後、バトンタッチをうけワークショップの開始です。
みなさん、昔を思い出しながらも手は止まらず、スラスラと思い出ノートに記入されていました。
今まで開催した中で、一番ペンが進んでいたのではないでしょうか。
また、写真を使った思い出しコーナーでは、新旧生活スタイルの違いを比べたり、会場のある真砂(千葉市海浜ニュータウン)の開発当時の写真を見ながら、当時の思い出話など、参加者の方からお話を聞くことができました。
サプライズで、平成17年全国大会(千葉県・千葉市主催)の百瀬会長が活躍されている写真を写した時は、百瀬会長も照れ笑い。
当時の記憶がよみがえったそうです。
アットホームな雰囲気の中、楽しい研修会ができました。
真砂第1町内シルバークラブのみなさま、ありがとうございました。
2020年10月16日(金)15:25
10月16日(金)、美浜区にて
2回目の友愛活動小物づくり講習会を実施してきました。
今回は、9月の講習会にも参加していた方が2名、今回初めての方が3名の計5名での講習会となりました。
最初は説明しながらの作成でしたが、皆さん仲が良くお互い教え合いながら、またわからないところは積極的に何度も聞いてはインプットされていました。
道具を使っての細かい作業を行うので、休憩を入れながら作業を進めていきましたが、前回よりも早いペースで作業を行うことができました。
また、来月にも作成日を予定しているそうです。
無理なく楽しみながら活動を続けてくださいね。いつでもお手伝いさせていただきます!
2020年10月15日(木)16:43
10月15日(木)
中央区生浜地区 村田町福寿会にて、中央区老連主催第1回健康教室が開催されました。
この健康教室は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、中央区老連 亀井会長と相談の上、地区老連や各クラブ毎に開催します。
会場を分散することで、一度に集まる人数を減らし、より多くの方に参加してもらえるよう実施することとなりました。
現在、日本の平均寿命は、約84歳。それに対し、日常的に介護を必要としないで、心身共に自立して暮らすことのできる期間である『健康寿命』は、平均して約73歳となっています。つまり日本では、約11年間の日常的な介護や、周囲の助けが必要であるということになります。
多くの方は、健康を意識して、健康診断を毎年かかさず受診し、病気等にかかってないか気にされていると思います。
しかし、日常的に運動をしていても、体力テストは受けたことがないという方がとても多いです。
『平均寿命』と『健康寿命』の差を無くすためには、体力テストなどで、今の自分の自立体力を把握することが大切です。
千葉市老連では、この健康教室で、日常生活をおこなう上で必要な動作である『4つの項目』をチェックする自立体力測定をおこない、知らない間に進んでいる“体力の衰え”を自覚し、今後の生活を見直すきっかけづくりの場とすることを目的に取り組んでいます。
今回は、村田町福寿会の会員19名と生実角栄ことぶき会 城山会長、前中央区老連女性委員長の御園さん、次回開催予定の東映有楽会より遠藤会長の視察もあり、計22名の参加がありました。
まずは、主催者である中央区老連 亀井会長のあいさつで始まり、自立体力検定士(JNWL認定)の資格を持つ事務局職員より、「自立体力について」「測定の方法」等の話がありました。
『自立体力テスト項目』
①歩行テスト・・・歩く、横断歩道を渡るなど、歩行に必要な能力を測定。
②身体調整テスト・・・着替える、段差をまたぐなど、身体調整に必要な能力を測定。
③手作業テスト・・・家事をする、ボタンをはめるなど、手作業に必要な能力を測定。
④姿勢変換テスト・・・起きる、立つ、座るなどの、姿勢変換に必要な能力を測定。
測定時は、ソーシャルディスタンスを意識しながら、3グループに分けて、テストをおこないました。
このテストは、年齢毎にタイム基準が設定されているため、同じタイムであっても年齢によって評価が変わります。
そのため、競争する必要はないのですが・・・仲間のタイムに刺激され、みなさんついつい力が入ってしまいます。
「楽しかった~。またやりたいね。」「来年やる時は少しでも早くなりたい!」など前向きなお言葉を頂きました。
村田町福寿会のみなさん、お疲れさまでした。
また、来年の自立体力測定を楽しみにしています!!
次回は、11月6日(金)東映有楽会に伺う予定です。
※健康教室(自立体力測定)は、事務局職員が自立体力検定士(JNWL認定)の資格を保有し実施しています。千葉市老連の会員で、ご興味のある方は事務局までお問い合わせください。
~最後まで、読んでいただきありがとうございます。~
よろしければ、以前、区老連女性委員長を対象に開催した自立体力測定の記事も併せてご覧ください。
2020年10月7日(水)9:44
10月6日(火)、鎌取町にて
平山地区友愛活動員10名で、『クリアファイルで作るマスクケース』作成いたしました。
説明の段階では、作り方が難しそう、作業が細かい等、マスクケースの作成について「大変」という声がありました。
最初の1個については、事務局職員と一緒に、一つ一つの工程を確認しながら作成したため時間がかかってしまいましたが、作業工程を覚えてしまえば後は簡単です。
1つ2つとこなすうちに、時間も短縮していき、次々にできあがっていきます。
開始前の不安な声を吹き飛ばし、なんと平山地区友愛活動で見守り対象の方35名にお渡しするマスクケースをすべて作成してしまいました!!
平山地区老連友愛活動員のみなさん、お疲れさまでした。
2020年9月28日(月)15:38
令和2年9月27日(日)青葉の森公園にて、中央区老連ノルディック・ウォークが開催されました。
心配されたお天気もなんとか持ち堪え、ウォーキングにはちょうど良い爽やかな秋が感じられる日となりました。
54名の参加者が集まり、亀井会長の挨拶でスタートしました。
まずは、全日本ノルディック・ウォーク連盟公認指導員の市老連職員と共に、間隔を十分に空けウォーミングアップを行います。
初めての方には、ポールの長さの調節や使い方、歩き方等を指導。
各自のペースに合わせ、ウォーキングスタート!!
景色を楽しみ、適度に休憩を取り、楽しく会話をしながら各自のペースでウォーキング。
いい汗をかき、笑顔で戻って来られました。
役員の皆さん、朝早くから準備や受付お疲れさまでした。
~あとがき~
今回のノルディック・ウォークイベントでは、久しぶりに会う顔を確認し合いながら、会員の皆様から頂いたお言葉と笑顔に力をいただきました。
また、市老連オリジナルポロシャツを着用された方が多く、中央区老連の皆様の仲間の輪を意識されているのがとても印象的でした。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、活動を自粛していますが、今後の市老連事業も対策をおこないながら、順次活動を再開していきたいと思っています。
日々の体調に気を付けながら、一緒に活動できるのを楽しみにしています。
~新色のポロシャツで参加してくれた村田町福寿会の亀井さんと根本さん~
2020年9月18日(金)15:52
9月18日(金)、美浜区にて
前日、開催した女性リーダー研修会で『クリアファイルで作るマスクケース』を作成したばかりですが、講師依頼があり、美浜区老連女性委員会の皆様の友愛活動に活用できる小物づくり講習会のお手伝いをさせていただく事になりました。
当日は9名の方が参加され、ソーシャルディスタンスを保ちマスク着用で新型コロナウイルス感染防止対策をし、
それぞれのペースに合わせて作成が進んでいきました。
少人数でしたので皆さん取り掛かりも作成も早く、1時間もかからずに完成していました。
10月にまた作成日を予定しているそうです。
たくさん作ってぜひ友愛活動にお役立て下さい。
2020年9月17日(木)17:53
令和2年9月17日(木)千葉市ハーモニープラザにて、第1回女性リーダー研修会が開催されました。
今回は友愛活動にも活用できる小物、また新型コロナウイルス感染防止対策にも役立つ、「クリアファイルで作るマスクケース」を作成しました。
当日は、各地区の女性委員長・副委員長22名が参加してくださいました。
消毒、検温、フェイスシールド、1人1テーブルと間隔を取り、コロナ対策を行いながら開催しました。
クリアファイルに目打ちを使って線を引き、ハサミで切ったり折ったり貼ったりと細かい作業に四苦八苦しながら、女性委員会で練習を積み重ねた6区の女性委員長がリーダーとなって指導にあたり、着々とマスクケースが仕上がっていきました。
作業が早い方は、2つ目の作成に取り掛かっていました。
「1度作っただけではなかなか覚えられない」「上手く作れない」といった声もありましたが、そんな時は事務局にご連絡ください。
いつでも助っ人に参ります。
2020年7月27日(月)18:19
令和2年7月22日(水)磯辺友好会主催の研修会
今回は、磯辺友好会会長 中村様より依頼があり、思い出ノートワークショップの講師として事務局でお手伝いさせていただきました。
当日は、クラブ役員の皆様により、参加者の体調確認や会場人数等にも注意して準備されていました。
参加者が密集しないよう、人数を2グループに分け、内容を1時間程度短縮して行いました。
みなさん昔の事を思い出しながら、真剣にノートに記入しています。
通常の内容を短めにアレンジしたため、ご記入いただく時間が中々とれませんでしたが、皆さんご自宅で思い出ノートの続きを記入していただけているでしょうか?
昨年度計画されていた『美浜区老連主催思い出ノートワークショップ』は、新型コロナウイルス感染症防止により延期となってしまった為、今年度、美浜区老連所属の単位クラブ毎に講習会を実施する予定です。
ワークショップ後、研修会を視察にいらしていた美浜区老連所属の単位クラブ会長の皆様と、今後の開催方法や新型コロナ感染症に伴うクラブ活動の方法など、意見交換会をおこないました。
この思い出ノートワークショップやノルディック・ウォークの講習会につきましては、事務局が講師として実施しています。
開催方法については、依頼内容によりアレンジをおこなうことができますので、開催を検討されているクラブは、事務局までお気軽にご相談ください。
『100年ダンス』公開プロモーション動画撮影に参加しました。
2020年2月24日(月)10:10
令和2年2月22日(土)千葉中央公園にて、中央区老人クラブ連合会の皆さんと『100年ダンス』の公開プロモーション動画撮影に参加してきました。
この動画撮影の参加するにあたり、みなさんで練習をおこないましたが、初見ではテンポが速く、左右でも違う動きをする脳トレの要素などもあり、みなさんも少し戸惑った様子。
「手が逆になっちゃった」、「難しい~!」など、口にしながらも、みなさん笑顔で練習していました。
いよいよ撮影日を迎え、当日は、お揃いの市老連ポロシャツで集合してくれました。
撮影まで、念入りに動きのチェックです。
遂に本番!!
全体での撮影と団体別での撮影がありました。
撮影を終え、「疲れた~」と口を揃えていましたが、みなさんの笑顔が印象的でした。
当日のプロモーション動画は下記にアクセスしてご覧ください。
【プロモーション動画】https://www.youtube.com/watch?v=_x4hkRnj41s
知ったお顔はありますでしょうか~?
みなさんも機会がありましたら、是非踊ってみてください。
2019年11月28日(木)17:18
令和元年11月26日(火)~27日(水)の2日間、埼玉県で全国老人クラブ大会が開催されました。
■1日目:彩の国さいたま芸術劇場にて
参加者:工藤さん(花見川区)、中谷さん(若葉区)、安藤さん(稲毛区)、事務局
前日の暖かさから一転して、開催日当日の気温は真冬並みの寒さとなりましたが、全国から老人クラブ会員約1,500名が集まり、会場は熱気であふれていました。
1日目は、活動交流部会として3つの部会に分かれ研修会が行われました。
第1部会『高齢者の健康づくり・介護予防活動の推進』
老人クラブでは、地域の高齢者とともに行う健康活動を通して、自立した生活、生きがいのある生活を目指して活動していますが、これからは疾病予防と併せて高齢者の生活機能低下を防ぐフレイル(虚弱)予防の活動の推進に向けて、高齢者が参加しやすい活動の場の拡大やプログラムの充実が求められています。
この部会では、健康づくり・介護予防活動を中心に事例発表がおこなわれました。
第2部会『高齢者の支え合い活動の推進』
現在、高齢者や障害者などすべての人が共にいきいきと生活をおくることができる「地域共生社会」の実現に向けた取り組みがすすめられています。
老人クラブでは、同世代の高齢者の暮らしを支える多様な生活支援、通いの場づくり、見守り支援、情報伝達などの取り組みを広げています。活動を推進するためには、活動に対する理解を広めるとともに、地域の関係者や関係機関と連携を図りながら進めていくことが大切です。
この部会では、高齢者の暮らしを支える友愛活動を中心に事例発表がおこなわれました。
第3部会『演じる活動』
この部会は、多くの老人クラブで取り組まれている、創作劇、コーラス、演奏、舞踊、伝統芸能などを舞台での実演発表とともに取り組みに至った経緯や日頃の活動状況について発表し、活動を通した仲間づくりや地域への広がりなどの成果を共有することを目的に実施されました。
今年度は6団体の発表があり、3部会の中で一番盛り上がっていました。
■2日目:大宮ソニックシティにて
2日目より、花見川区の石橋さんが参加され、式典がおこなわれました。
参加人数は、1日目を超す2,000人の参加、会場は満員です。
式典の前に、講演・アトラクションがおこなわれました。
講演「武蔵一宮氷川神社の歴史」
武蔵一宮氷川神社の権宮司 東角井 真臣 氏
アトラクション「新聞紙による彩の国伝統絵巻」
埼玉県川口市老連 さしまスローライフ
式典では、当会から1名と1団体が表彰を受けました。
~老人クラブ育成功労表彰~
千葉市老連理事 中谷 きよ(若葉区)
~100万人会員増強運動表彰~
シニア横戸台(花見川区) 会長 石橋 政信
~受賞おめでとうございます~
2日間の大会、怪我も無く無事解散することができました。
ご参加いただきました皆様お疲れさまでした。
2019年11月18日(月)13:49
令和元年11月17日(日)千葉市ハーモニープラザにて
事務局がある『ハーモニープラザ』は、今年で開館20周年を迎えました。
今年のハーモニープラザフェスタは、20周年を記念ということもあり、いつもより皆さん力が入っていました。
当会は、今年もわなげコーナーを設けて参加しました。
今回の参加賞は、千葉市防災普及公社、千葉県警、会員からの提供等があり、いつもより豪華です。
今回は、お子様だけでなく、幅広い年代の方にも多くご参加いただくことができました。
非常に有意義な交流イベントとなりました。
お手伝いいただいた女性委員会のみなさん、お疲れさまでした。
2019年10月28日(月)16:27
令和元年10月28日(月)
第4回きらめきノルディック・ウォークを開催しました。
千葉市美浜区にある『幕張海浜公園』を起点に、ZOZOマリンスタジアム間を往復する約4kmkのコースです。
天候にも恵まれ、71名の方が参加してくれました。
日暮保健体育部長の司会より、今年の4月に設立した千葉県ノルディック・ウォーク連盟の副会長にも就任していただいてる名取副会長のあいさつから始まりました。
また、千葉県ノルディック・ウォーク連盟から、伊藤さん、木崎さん、山本さん、3人の公認指導員の方にご協力いただき、事務局1名の計4人の公認指導員でみなさんのウォーキングのサポートをさせていただきました。
今回は、いつもと違いイケメン指導員による準備体操です!!
神戸保健体育副部長の注意事項の後、イケメン指導員によるお見送りからのウォーキングスタートです。
短時間で、女性会員のハートをガッチリキャッチしていました。
金曜の大雨の影響もあり、海沿いでは多少歩きづらいところがありましたが、天気も良く気持ちよく歩くことができました。
途中休憩をはさみ、ZOZOマリンスタジアムで折り返しです。
今年度も大きな怪我もなく無事に終了することができました。
最後に、参加者のみなさんと集合写真を撮りました。
参加者のみなさんからは、『楽しかった』『また参加したい』というお声をたくさんいただきました。
来年度の第5回きらめきノルディック・ウォークでお会いできるのを楽しみにしています。
是非、ご参加ください。
2019年10月18日(金)18:12
令和元年10月18日(金)ホテルポートプラザちばにて
今年度は、認知症予防の啓発及び日々実践できる『回想法で認知症予防!』をテーマに令和元年度リーダー研修会を開催しました。
前日から開催していた関東甲信越静ブロック連絡協議会にご出席いただいた都県市老連会長・女性委員長・事務局長計40名にもご参加いただき、200名の研修会となりました。
当会では、認知症の予防の取り組みの一つである『思い出ノート』を作成した『毎日新聞社』の椎原様に、『認知症の現状について・認知症の予防について(回想法)』をテーマに講演していただきました。
後半は、当会の賛助会員でもある株式会社マイソング様にご協力いただき音楽回想レクリエーションをおこないました。
『音楽回想法』は、懐かしい音楽を聴いたり歌うことにより、若い頃の記憶を思い出すことで五感を刺激して脳を活性化させ、気持ちを元気にすることができます。
最近では、福祉や医療現場でも取り入れられ、メロディー、リズム、ハーモニーという音楽が、脳の活性化や集中力を高めたり、ストレス解消、リラクセーション等さまざまな効果をえることができ、心の病気や高齢者のケアなどにも活発に利用させています。
今回、歌やバンド演奏をおこなっていただいた杉山公章がおこなっている『歌声コンサート』は、千葉市民会館にて隔月第2水曜日に開催されています。
当会では、(株)マイソング様より市老連会員特別価格での販売をおこなっています。
ご興味ある方は、ぜひ一度体感してみてください。
2019年9月12日(木)16:00
令和元年9月9日(月)~12日(木)まで Qiballアトリウムにて
令和元年度きらめきクラブちば活動展が開催しました。
今年度は、各区老連毎にブースを分け、区老連活動及び単位クラブの活動紹介をメインに展示を行いました。
他のクラブがどのような活動しているのか、自分のクラブとどこが違うのか参考にされている方が多くいらっしゃいました。
活動の掲示物だけではなく、稲毛区小仲台地区『小仲台第五自治会シニアクラブ』からはブローチの展示のほか、作り方のレシピや作成キットの配布がありました。
また、土気地区老連『サニークラブ』の牧野会長は、折り紙で作ったコマを作ってきていただき、来場された小さなお子さんに配布したり、折り方の学習会も実施していただきました。作ってきていただいたコマは好評ですべてなくなりました。
今回から、クラブの活動場所をマップで掲示したので、来場された方の中には、自分の家の近く老人クラブがある事を知って、どのような活動をしているのか問い合わせも多く、今後活動展を見て入会したという連絡があることを期待したいですね。
昨年度も好評だった、友愛活動にも活用できる小物づくり体験コーナーを設置しました。
多くの方に体験していただき地元に帰ってやりたいというお言葉をいただきました。
単位クラブの活動状況は、今後各区老連の事業時に展示される予定となっておりますので、今回来場できなかった方にも見ていただければと思います。
活動展初日は、台風の被害もあり準備に影響しましたが、無事に4日間の活動展を終了することができました。
お手伝いいただきました役員、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
2019年8月23日(金)15:48
令和元年8月18日(日)
今年度も千葉市の夏の風物詩「親子三代夏祭り」、祭りの締めくくりである親子三代千葉おどりに160名を超える会員が参加しました!
日中は30℃を超える暑さでしたが、踊りの時間には気温も少し下がり、元気いっぱいに踊ることができました。
今年も熊谷市長が踊りに来てくれました。
例年通り浴衣で参加された方の他に、きらめきクラブポロシャツを着てくれている方も多くいました。
事故もなく、今年度も無事に終えることができました。
参加されたみなさん、お疲れさまでした。
2019年8月19日(月)16:15
8月19日(月)
今年度で4回目になる「きらめきノルディック・ウォーク」の下見に、保健体育部会の神戸副部長と一緒に行ってきました。
歩行時の安全面も含め、コースの設定をしようと思っています。
画像を見て、今回の開催場所が分かった方も多いと思いますが・・・。
詳細は、9月4日(水)の市・区老連会長会議でアナウンスいたしますので、
今年度も多くの参加をお待ちしております。
2019年7月31日(水)16:00
7月30日(火) ZOZOマリンスタジアムにて
特別観戦デー第2弾の試合を迎えました。
当日は、「アパホテルデ―」、「マリーンズオープンキャンパス2019 高校生チケット無料デー」ということもあり、とても多くの方が来場されていました。
球場外周特設テントでは、ロッテ爽(バニラ)を配布していて、会員のみなさんも大変喜んでいました。
気になる試合結果は
ロッテ4-1オリックス
来日後初出場からまだ4日目の新外国人、レオネス・マーティン外野手が2安打2打点で勝利に貢献!!
1-0の五回、2死から右越えの2号ソロが飛び出し、スタジアムはとても盛り上がっていました。
5回裏には花火も上がりました。
会員の皆さんの応援も選手のみなさんに届いたでしょうか。
市老連会員招待企画第2弾も無事に終わりました。
今回も多くの方に応募、ご来場いただきありがとうございます。
無事に終わったばかりですが・・・
今シーズン最後
第三弾の無料招待のお知らせです!!
8月1日(木)より申込み開始とさせていただきます。
対象試合は、9月19日(木) 楽天戦です。
今回の申し込み締め切りは、9月9日(月)と期間に余裕がありますので
より多くの方にご来場いただければと思います。
申込用紙については、市・区老連会長会議にて配布しますので、申し込みをご希望の方は、各単位クラブ会長までお問い合わせください。
また、招待に関する詳細につきましては、事務局までお問い合わせください。
友達・家族をお誘い合わせの上、是非ZOZOマリンスタジアムで、千葉ロッテマリーンズを応援しましょう!!
~おまけ~
2019年7月24日(水)16:57
7月24日(水) 千葉市ハーモニープラザにて
今回は「回想法で認知症予防!」をテーマに第1回女性リーダー研修会を開催しました。
研修①「自分史作りで認知症予防」
自身の半生を振り返りながら、100の質問に答えるだけで自分史が作れる『思い出ノート』を使い、認知症予防財団公認講師の椎原さんを講師にむかえてお話をしていただきました。
昔を思い出しながらノートに記入していきます。
途中手を止めて、思い出話に花を咲かせていました。
研修②「メルカリではじめる 簡単不用品整理」
フリーマーケットアプリ大手メルカリの清野さんを講師にむかえて、アプリを活用して不用品整理のお話をしていただきました。
みなさん自宅に眠っている不用品がいくらになるのか興味深々で、多数の質問がありました。
実際にアプリを使いながら、同様のものがあるか検索してみると
意外な値段が付いている物も・・・。
当会では、まだまだスマホの普及率が低いのが課題ですが、みなさん興味深く終始お話を聞いていました。
今回の研修会は、当会賛助会員のドコモショップセンシティ千葉店さんにも協力していただき、タブレットやスマホの実機を貸し出していただきました。
メルカリアプリを使うため、ドコモさんが実施しているスマホ教室でスマホの使い方を勉強しましょう!!
研修会で使用した『思い出ノート』は、1冊500円で事務局にて販売しています。
また、事務局職員も公認講師として認定をうけていますので、思い出ノートワークショップに、ご興味のある方は是非お問合せください。
※7月25日(木)発行の毎日新聞千葉版にて研修会の記事が掲載されました。
2019年7月17日(水)11:44
7月10日(水)市ハーモニープラザ多目的ホールにて、女性委員会の民踊講習会が開催されました。
お天気の悪い中、78名の女性会員が参加し、石川流家元・石川美峰先生にご指導いただきました。
今年の曲は、音頭「おどりの輪」と「ビューティフル・サンデー」の2曲です。
「おどりの輪」は、手足の動きが難しく、皆さん積極的に先生の指導を受けていました。
「ビューティフル・サンデー」は、軽快なテンポと振りで、全員が1度の指導で完璧に踊っていました。
約2時間の講習を受け、各地域での指導者として活躍されることと思います。
2019年7月2日(火)15:49
7月2日(火)千葉市文化センターアートホールにおいて
毎年恒例の第26回きらめきクラブちば特選演芸会が開催されました。
特選演芸会では、おなじみ『いつもの司会者』ふじ健介さんのジョークを交えた軽妙なトークで始まりました。
トップバッターは、400年の歴史を持つ『江戸太神楽』の花仙さんが傘で輪を回す等の曲芸で場を盛り上げます。
続いて、ちくわ笛漫談の住宅正人さんです。
一見するとちくわを食べて歩いているように見えますが・・・
住宅正人さんにかかれば、ちくわが笛に!!
音響を使わずにホールに響く音色が聞こえました。
本当に鳴っているのか覗き込む人も・・・。
メインは、民謡歌手の山本謙司さんです。
ふるさとを唄う民謡を披露していただき、みなさん聞き入っていました。
ゲストには、元りんご娘のほのかりんごさんが、童謡を唄い
懐かしい曲も多く、みなさんも一緒に口づさんでいました。
山本謙司さんの唄に合わせて、みなさん炭坑節で踊り盛り上がりました。
約300人の方に来場いただき、帰り際に『楽しかった~!』『毎年楽しみにしているよ』とうれしいお言葉をいただき、今年度の特選演芸会も無事終えることができました。
また、来年の特選演芸会でお会いしましょ~!!
2019年5月17日(金)13:32
5月15日(水)千葉県総合スポーツセンターにて
当会の賛助会員である『羽立工業(株)』様、『カネイ産業(株)』様、『鴨川ヒルズリゾートホテル』様、『太陽の里』様、『にのみや軽スポーツ用品販売』様、『ニューグリンピア津南』様が協賛している千葉県グラウンド・ゴルフ協会様が主催の大会を見学してきました。
当日は千葉県内より600名を超す方の参加がありました。
千葉市内からも69名参加されていて、その中には当会の会員の方もいらっしゃいました。
大会が始まり、拝見させていただいていると
その中に見慣れた服装の方が・・・
きらめきクラブオリジナルポロシャツの方発見!!
もう一人いらっしゃいました!!
お二人とも花見川区からの参加でした。
千種町老人クラブ長寿会の野崎さん
シニア横戸台の冨永さん
思ってもいない場所での出逢いでした。
冨永さんが所属しているシニア横戸台からは冨永さんを含め5名で参加されており
今年度からグラウンドゴルフサークルを立ち上げたそうです。
新たな会員増強の一つとして期待できますね。
2019年5月17日(金)10:32
5月16日(木)令和元年度女性委員会総会を開催しました。
名取女性委員長、市老連和田会長の挨拶で始まりました。
今年度の議題としては、
①各地区老連正副女性委員長の異動報告
②平成30年度事業報告
③令和元年度事業予定の報告がありました。
総会終了後は、女性委員会合同委員会を開催。
議題は、
①女性委員会の事業について
②女性委員会同好会自主事業について検討されました。
また、昨年の親子三代千葉おどりは、ポロシャツでの参加が好評だったという話題があり
今年度も是非、皆さんでポロシャツを着用していこうという話題になりました。
昨年の第43回千葉の親子三代夏祭りの記事はこちらから見ることができます。
ポロシャツの在庫状況によりお渡しまでに時間がかかる場合がありますので
ご注文・お問い合わせはお早めに事務局までご連絡ください。
2019年5月16日(木)9:54
令和元年5月15日(水) ZOZOマリンスタジアムにて
千葉ロッテマリーンズ様のご厚意により、ご招待いただきました試合当日を迎えました。
平日でしたが、多くの方が来場されていました。
受付は、スタジアム正面玄関を見て右手側に設置させていただきました。
受付で待機していると、千葉ロッテマリーンズマスコットキャラの『ズーちゃん』が遊びにきてお手伝いをしてくれました。
真剣に何を書いていたかというと・・・
間違いなくかわいかったですが・・・。
自分で書いちゃうところが、素直ですね。
『ズーちゃん』手伝ってくれてありがと~。
試合開始時間が迫り続々と会員の皆様も来場してくれました。
日中は雨が降ったりと不安定な天気でしたが、天気も回復し夜のスタジアムは綺麗で、みなさんも会場の雰囲気を楽しみながら応援していました。
7回表終了後に行われる『マリーンズラッキー7』
マリーンズ勝利の願いを込めて球団歌「We Love Marines」を歌い
ジェット風船を飛ばします!!
気になる結果ですが・・・
ラッキー7効果か、7回裏に清田選手の適時打で同点に追いつくも、勝ち越しを許してしまい
千葉ロッテ 2 ― 3 オリックス
と残念ながら惜敗してしまいました。
4位(5/16 0時現在)に順位を下げてしまいましたが、
まだまだ始まったばかり
千葉ロッテマリーンズの皆さん頑張ってください。
この企画は、今回が初めてでしたので、受付場所が分かりづらい等の問題点が分かりました。
迷った場合は、会場に千葉ロッテマリーンズのスタッフの皆様や
マリーンズボランティアのみなさんがスタジアム周辺にいますので
受付が分からない方は、お声をかけていただければと思います。
~マリーンズボランティアの方~
今後、問題点については改善していきたいと思います。
・・・
今後と書きましたが・・・
千葉ロッテマリーンズ様のご厚意で
第2弾が決定いたしました!!
日程につきましては、また後日ご連絡させていただきたいと思います。
きらめきクラブちば会員のみなさんの応援で、地元千葉ロッテマリーンズを応援して
盛り上げていきましょう!!
2019年3月15日(金)14:25
千葉市民会館にて「杉山公章の歌声コンサート」が開催されました。
今回は、千葉市で7回目の公演です。
この日は、お天気もよく会場は満員!!
村田町福寿会、小中台紅葉会、高田町西部鶴寿会の3クラブから21人来られていました。
第1部では、まず発声練習をしたあと、楽しい歌の時間が始まります。
童謡から歌謡曲までさまざまですが、スクリーンに歌詞がでるので覚えていなくても安心。
サポーター(演奏スタッフ)の方が客席まできてハイタッチをしたり、会場はとても和やかな雰囲気です。
第2部はリクエストが中心です。
ここでもスクリーンに歌詞がでるので、大きな声で歌えます。
楽しい時間はあっという間に過ぎ…最後は杉山公章さんとホールで握手をしてお別れです。
人気のコンサートなので、チケットの購入はお早目に!!
次回は 5月8日(水) 千葉市民会館 小ホール 開演14:00 (受付13:00~/開場13:30)
千葉市老連では会員特別チケットをご用意しています。(数量限定)
4月24日(水)までに事務局へお申し出ください。
2019年3月1日(金)16:59
平成31年2月19日(火)
千葉市民会館にて、立川晴の輔師匠の『晴の輔のハレルヤ!独演会』が開催されました。
今回は、若葉区みつわ台柚子の会から3名いらっしゃいました。
独演会終了後、立川晴の輔師匠のご厚意で直接お話しする場を設けていただき
晴の輔師匠から、きさくにお声をかけてもらい、みなさんも緊張がほぐれ楽しいひと時を過ごしました。
「楽しかった」「是非次回も来たい」とうれしいお言葉をいただきました・・・。
次回の晴の輔のハレルヤ!独演会は、平成31年4月24日(水)
千葉市民会館 小ホール
13時30分開場/14時00分開演です。
平成最後の立川晴の輔の独演会是非ご来場ください。
千葉市老人クラブ連合会会員限定で特別価格によるチケットの販売をしています。
お求めの方は、事務局までご連絡ください。
2019年1月17日(木)12:25
平成30年12月19日(水)
千葉市民会館にて、落語家:立川晴の輔(はれのすけ)師匠による独演会が開催されました。
みなさんも良くご覧になっているかと思いますが、老人クラブの会員さんの一番の関心ごとでもある『健康法』について色々な生活情報を取り上げている番組のМCで有名な 立川志の輔 師匠の一番弟子である晴の輔師匠は、定期的に千葉市で独演会を開催しており、縁あって、今回より千葉市老人クラブ連合会も御協力させていただくことになりました。
当日は寒い中、大変多くの方にご来場いただき、会場の席は全て埋まっていました。
当会からも4名の会員がいらっしゃいました。
~演目~(12月独演会)
演目の中に聞きなれない言葉が・・・立ちトーク?
一席の落語はたいてい、マクラ・本題・オチの3つの部分で構成されています。
通常は高座にあがりマクラから本題へと入っていきますが、晴の輔師匠はマクラを『立ちトーク』と銘打ち、立ったままお話しされました。
オリジナリティーあふれるマクラやその後、『町内の若い衆』『浜野矩随』の2席を披露されました。
場内は笑いに包まれあっという間に終了の時刻となりました。
来ていただいた会員さんから「初めて落語に来たけど、とても楽しかった。また来たい」というありがたいお言葉をいただきました。
千葉市民会館で開催される『晴の輔のハレルヤ!独演会』については、12月より千葉市老人クラブ連合会会員限定価格を設けていただくことになりました。
落語を聞くのは初めてという方でも大変聞きやすく、お求めやすい価格となっておりますので、是非一度会場に足を運んでいただけたらと思います。
次回の独演会は、2月19日(水)千葉市民会館 小ホール
13時30分開場/14時00分開演です。
会員価格でのチケットのご購入は、市老連事務局にて絶賛発売中です。
直接、会場でのご購入の方は、特別価格の対象外となってしまいますのでお気をつけください。
なお、電話でのご予約も対応していますので、詳細をお聞きになりたい方は、市老連事務局までご連絡ください。
~立川晴の輔プロフィール~
平成9年 師匠である立川志の輔の一番弟子として入門
平成15年 二つ目昇進
平成19年 東西若手落語家コンペティション 初代グランドチャンピオン
平成25年 真打昇進
■画像提供:グレースプロジェクト(立川晴の輔事務所)
2018年11月22日(木)16:57
11月21日(水)
市ハーモニープラザイベントホールにて、平成30年度指導者・友愛活動員の会合同研修会を開催しました。
本研修会は、高齢者の被害を未然に防ぐため、老人クラブの各リーダーと日頃地域の見守り活動を行っている友愛活動員が、「電話de詐欺」並びに「電話de詐欺撲滅アドバイザー」について見識を深めるため、高度化する「電話de詐欺」の現状と対策について、最新情報の伝達を円滑におこなうことを目的に、指導者研修会および友愛活動員の会研修会を合同で開催することになりました。
県内の「電話de詐欺」事件は、平成29年に過去最悪の件数を記録し、特に被害者の90%以上が高齢者であるため、千葉県警察本部では、高齢者と関わりの深い関係機関と官民一体となった取り組みを推進しており、千葉市老連においても「電話de詐欺撲滅アドバイザー」の委嘱を受け、冒頭で委嘱状を受け取りました。
千葉県警察本部より、県内における「電話de詐欺」の現状と対策について、講演と寸劇を交えてお話しをしていだきました。
~講演~
~寸劇~
現役警察官による迫真な演技により、みなさん話に引き込まれていました。
中には、「払っちゃダメ~」と声を上げる方も・・・。
最後に、クイズで復習です。
創意工夫していただき、大変有意義な研修会となりました。
千葉県警察の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
当会では、千葉県警察と協力し、最新情報の発信や各種イベント時に啓発運動をおこない、「電話de詐欺」撲滅に向け取り組んでいきたいと思います!!
2018年11月7日(水)9:41
11月6日(火)
和田会長 工藤副会長 名取副会長が、熊谷市長を表敬訪問しました。
老人クラブを取り巻く環境について、様々な意見交換がされました。
2018年10月30日(火)12:42
平成30年10月29日(月)
第3回きらめきノルディック・ウォークを開催しました。
今回は、千葉市中央区にある『みなと公園』を起点に、千葉ポートパーク間を往復する約4kmのコース設定です。
全日本ノルディックウォーク連盟から、田村WLMと松本公認指導員にご協力いただき、ポールの調整や歩行時のサポートをしていただきました。
天候にも恵まれ、にぎやかな声とともに80名の方が集まりました。
~開会式~
名取副会長より、「けがのないよう元気に楽しく歩き、健康寿命をのばそう」とあいさつ。
また、千葉県警察より「電話de詐欺」撲滅に向けたお話しがありました。
千葉県警察及び千葉中央警察署のご協力により、電話de詐欺防止キャンペーン及び啓発運動としてウォーキングにも同行していただき、歩行時の安全にもご配慮をいただきました。
多くの方に、きらめきクラブちばオリジナルポロシャツを着ていただきました。
仲間意識も強くなり、区・地区・クラブの垣根を越えて会話も弾み終始楽しくウォーキングをすることができました。
~途中休憩~
~集合写真~
今年度も大きな怪我もなく無事に終了することができました。
来年も開催を予定していますので、是非参加してください。
協力:(一社)全日本ノルディック・ウォーク連盟/千葉県警察/千葉中央警察署/日本ハム東販売株式会社千葉営業所/にのみや軽スポーツ用品販売/羽立工業株式会社(五十音順)
第3回きらめきノルディック・ウォークを千葉日報様に取材していただきました。
30日(火)の千葉日報に掲載されました。
こちらから見ることができます→掲載記事
2018年8月20日(月)14:45
8月19日(日)今年も親子三代夏祭り 夜のメインである、親子三代千葉おどりに150名を超える会員が参加しました!
季節外れ?の、気温も湿度も低めでとっても涼やかな風の中で、元気いっぱいに踊ることができました。
/ 今年も熊谷市長が一緒に踊りに来てくださって、写真も撮ってくれました~! (^_^) /
例年通り浴衣で参加された方の他に、きらめきクラブポロシャツを着てくれてる方も多くいました!
事故もなく、無事に終えることができて良かったです (^^)
2018年7月25日(水)17:15
7月25日(水)第1回女性リーダー研修会を開催しました。
今回は、この連日の異常な暑さに負けないように、賛助会員の千葉県ヤクルト販売株式会社にご協力をいただき、「腸の元気はからだの元気」というテーマで行いました。
おなかの仕組みから始まり、免疫力、腸内細菌と健康の関係等、簡単なクイズや映像を交えて大変わかりやすく教えていただきました。
踊りの得意な女性役員の研修会でしたので、「東京音頭」に合わせて行うおなかの体操もリクエスト!
楽しみながら体操ができました。
体を動かした後は、ヤクルト400LTを皆で飲んで、大変ためになったし楽しかった!と喜んでいました。
後半では、本番まで1ヶ月をきった「親子三代千葉おどり」等の復習をして、研修会を終えました。
今回の腸のお話は、「ヤクルトふれあい健康教室」として、講師派遣事業に入っています。
まだ聞いたことがない、単位クラブの会合にも来て欲しい!等ありましたら、ぜひ事務局にお申込みください。
2018年6月8日(金)10:04
5月30日(水) 平成30年度通常総会を開催しました。
式典(表彰)終了後、「平成30年度事業計画及び収支予算報告」を事務局長から行い、議案として「平成29年度事業報告及び収支決算報告」「監査報告」「役員の選任」が審議、承認されました。
任期満了に伴う役員の改選では、16名の役員が選任され、臨時理事会により会長・副会長・常務理事が決定しました。
≪和田勝紀新会長からご挨拶と新役員の紹介≫
被表彰者・役員の紹介については、9月初めに発行する広報紙に掲載する予定です。
また、今年度も、賛助会員として多くの企業や団体の皆様にご協力をいただいております。
平成30年度賛助会員の皆様はこちら→★
講師派遣事業や当会会員向けの特別プラン等があります。
詳細については事務局までお問合せください。
2018年3月15日(木)11:28
3月13日(火)女性委員会合同委員会・第2回女性リーダー研修会を開催しました。
合同委員会では、来年度の女性委員会の事業について話しあいました。
すでに、4月に開催する有志による同好会研修旅行では、焼津に行くことが決定しており、申し込みを受け付けていました。
今回の女性リーダー研修会を開催するにあたり、女性が多く活躍している“友愛活動”での手作りプレゼント品として取り入れられるものを教えて欲しいとの要望があり、身近な材料でできるコースターを作りました。
「作業が細かくて肩が張っちゃうわ~・・」なんて声も聞こえてきたような気がしないでもないのですが・・・そこは真面目で器用な女性リーダーのみなさんですから、近くの席の方と教えあいながら頑張って作っていました(^_^)
慣れればとっても簡単なので、それぞれの地元の皆さんと一緒にどんどん作ってください(^O^)/
2018年2月6日(火)13:36
平成29年12月20日(水)に、市老連より平島会長、美浜区老連 須永女性委員長、真砂地区老連 百瀬女性委員長が、当会賛助会員でもあるイオンリテール株式会社の新店舗「イオンスタイル検見川浜」を訪問しました。
「イオンスタイル検見川浜」は、平成29年11月23日(木)に、グランド・ジェネレーション(イオンが提唱するシニアに代わる世代の考え方)コンセプト店舗としてオープンしました。
当日は、イオンリテール株式会社の安藤様、中村様、「イオンスタイル検見川浜」の店長 津久間様、マネージャーの鈴木様、百瀬様にご対応いただき、地域高齢者としての立場からの意見や、老人クラブとの連携、イベントの開催等、これから互いに協力できることがないか、お話をさせていただきました。
その後、各フロアを見学しました。
「健康」「コミュニティ」をキーワードとした、シニア向けの商品やサービスが充実しています。
4階のイベントスペースでは、毎朝8時30分よりラジオ体操を実施。月・水・金は、ラジオ体操の後、同フロアにあります「イオンウェルネスラウンジ3FIT」のスタッフの方によるタオル体操等も行っているそうです。
イベントスペースでは、他にも様々な催しを開催しているので、イベントインフォメーションカレンダーをご参考に是非参加してみてください。
「イオンリテール株式会社」、「イオンスタイル検見川浜」の皆様、大変お忙しい中、お時間をいただき誠にありがとうございました。
2017年10月24日(火)16:13
平成29年10月24日(火)
茨城県ひたちなか市の『国営ひたち海浜公園』で『第2回きらめきノルディック・ウォーク』を開催しました。
台風21号の接近により、天気予報とにらめっこをしながらドキドキ…していた事務局ですが、なんとか前日の午前中には通り過ぎてくれて、暑すぎず寒すぎずの絶好のスポーツ日和の中、41名が集まりました。
ひたち海浜公園に突如として現れた、お揃いのポロシャツに2本のポールを持った集団・・・
周囲からも注目を浴びていました!
「お揃いの服を着ていますが何の集まりですか?」「その2本の杖はなんですか?」など、度々声を掛けられました。
『きらめきクラブちば』『老人クラブ』『ノルディック・ウォーク』のPRにもなったようです?(^^)
ー『みはらしの丘』コキアの前で集合写真 ー
お揃いのポロシャツを着て、みなさん、いい笑顔!!
『みはらしの丘』は結構な傾斜になっていますが、ポールを後方に押し出すことで推進力となり、ぐんぐん進めるため、ほとんどの方がチャレンジしていました。
余裕が生まれ、下のカメラに気がついて手を振ってくれる方も♪(^^)/
コキアの紅葉はピークを少し過ぎていましたが、赤い色から黄色へと変わりはじめたグラデーションもまた素敵でした。
「普段の生活の中でも、上り坂よりも下り坂が怖い」という声を多く聞きます。
下り坂は知らず知らずのうちにスピードが出てしまうため、ポールで体を支えながらスピードを調節することが大切です。
『みはらしの丘』からの下り坂は長く続いていますが、みなさんポールを自然と使いこなし、安定しておりる事ができました。
起伏のある約3キロのノルディック・ウォークでしたが、景色と会話を楽しみながら笑顔で完歩する事ができました。
今回あらたに作ったオリジナルポロシャツも、ネイビーにイエローの差し色が効いたデザインが男女問わずとても若々しく似合っていて、とっても素敵でした!
地元で活動するときにも、どんどん着ていただけると嬉しいです♪(^O^)
協力:にのみや軽スポーツ用品販売/日本ハム東販売株式会社千葉営業所/有限会社飛鳥旅行社(五十音順)
2017年10月3日(火)12:03
全老連のメインテーマ「のばそう!健康寿命、担おう!地域づくりを」にも掲げているように、『健康寿命』という言葉を、よく耳にしますよね。
健康寿命を正しく理解して、どうしたらのばすことができるのか。
市老連では、『全日本ノルディック・ウォーク連盟 自立体力検定士・地域づくりソーシャルプランナー』による『自立体力検定』と検定結果に併せたトレーニングを指導する健康教室を行う取り組みを始めました。
まずは、6区の女性委員長にご協力をいただき、10月2日に早速1回目を開催しました。3月までの毎月1回(全6回)、この健康教室を行い、継続的な運動の意識づけと自立体力の向上を目指します。
~健康寿命ってなんですか?~
健康寿命とは、日常的に介護を必要としないで、心身ともに自立して暮らすことのできる期間のことです。
現在の日本人の平均寿命は84歳。それに対し、健康寿命は73歳となっています。(厚生労働省2016年発表を男女平均で算出。)
つまり、日本人は、平均約11年間、なにかしらの日常的な介護や周囲の助けを必要としている事になります。
元気に自立した生活を長く続けるには、自分の健康状態(病気の有無)や自立体力を把握することがとても重要です。
病気については、多くの方が健康診断を受けるなど意識をし、気を付けていると思います。
それでは、体力面はどうでしょうか。
自分がどれだけ自立した生活ができているのか、『自立体力』を把握していますか?
~自立体力ってなんですか?~
自立体力とは、自立して日常生活を送るために必要な能力です。
健康教室の1回目は、自分の自立体力を把握するため、静岡大学名誉教授の中野美恵子先生と静岡大学の横山義昭教授の監修のもと、当会の賛助会員である羽立工業株式会社が開発した自立体力全国検定とご家庭でも簡単にできる基礎トレーニングを行いました。
自立体力検定は、必要以上に激しい動きはしません。生活に必要な4つの動きを基本にチェックします。
①歩行テスト・・・歩く、横断歩道を渡るなどの、歩行能力を測定します。
②身体調整テスト・・・着替える、段差をまたぐなど、身体調整能力を測定します。
③手作業テスト・・・家事をする、ボタンをはめるなど、手作業能力を測定します。
④姿勢変換テスト・・・起きる、立つ、座るなどの、姿勢変換能力を測定します。
女性委員会のみなさんは、自分の身体がどう悪いのか、意見交換しながら楽しく測定する事ができました。
次回の健康教室までの間に、ご家庭で簡単に行えるトレーニングや、より安全に行えるようノルディック・ウォークのポールを活用した基礎トレーニングの指導を行いました。
これは基礎トレーニングの一つで、その場で足踏みを行っているところです。
支えがない状態では、ふらつく危険がありますが、ポールを2本持つことで、安定して腿上げをすることができます。
今後のトレーニングについても、ノルディック・ウォークを効果的に活用しながら取り組んでいく予定です。
そして、気になる結果ですが・・・
参加者(86歳)の方の測定結果です。
全て平均以上、手作業の評価が他と比べると少し低いですが、他の数値は素晴らしいです。
お話を聞いてみると、常に健康を意識してカラダを動かしているそうです。
最も素晴らしいのは、姿勢変換能力で、実年齢より9才も若いと診断されました。
他のみなさんも、普段から活発に活動されているため平均以上の結果でしたが、手作業テストについては、全体的に低い評価となりました。
手作業のトレーニングは必須であるように思います。
参加者のみなさんからは、自宅でトレーニングをする事は中々難しいという声もありました。
次回の検定で、トレーニングを行った人とそうでない人の結果に、どのような違いが出てくるのか気になるところですね。
自立体力検定の検定級は、下は初級から始まり最高で10段まで、20のクラスに分かれています。
今回の教室の検定結果は、一番下の方は6級、上の方で3級でした。
運動を継続することで、どのように変化していくのか楽しみです。
2017年8月21日(月)10:28
8月20日(日)毎年恒例の親子三代夏祭り「親子三代千葉おどり」に、今年も約200名の会員が参加しました。
ここ最近、天候不順が続いていましたが、少し蒸し暑いながらも雨は降らず、1時間20分一生懸命踊りました!
いつも一緒に踊ってくださる熊谷市長!今年は市老連の列中2か所に入ってくださったので、会員もとても喜んでいました。
2017年3月27日(月)10:10
3月13日(月) 第2回女性リーダー研修会を開催しました。
賛助会員である千葉県ヤクルト販売株式会社から、化粧品事業部 市場開発課の皆様にお越しいただき、「ヤクルト美容教室」を行いました。
まずは、講義 “紫外線に負けない肌づくり”。理想の洗顔フォーム泡の体験もしました。
そしていよいよメイク実技!
モデルさん1名は前に出て皆さんと一緒に教えていただきながら、
もう1名は皆さんから見えないところでメイクをしていただき・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
なんということでしょう!(゜o゜)
とっても華やかなお顔になって登場!
普段とは違う雰囲気に、会場からは「あらぁ~ステキ~!」「かわいいよ!」などと歓声があがり、モデルのお二人は少し恥ずかしがりながらも嬉しそうでした(^^)
今回のようなヤクルトさんによる美容教室は、4月から講師派遣事業にも仲間入りする予定です。
ヤクルトさんではすでに、講師派遣事業「ふれあい健康教室」が大変ご好評をいただいているところですが、こちらもまたご利用いただければと思います。
美容講座と若返りメイクで、見た目だけでなく心まで、そしてまた心から身体を元気に、いきいきと過ごしましょう(^^)/
2016年11月25日(金)11:14
11月18日(金) 平成28年度指導者研修会を市ハーモニープラザ イベントホールで開催しました。
午前の部:花見川区・若葉区・緑区/午後の部:中央区・稲毛区・美浜区 対象
今年度も老人クラブの会長をはじめとするリーダーを対象に、賛助会員の皆さんにご協力をいただきながら行っている「講師派遣事業」について、その内容や実施までの手順について研修しました。
今回は、扱っているテーマの中から、「終活セミナー/イオンライフ株式会社」、「ふれあい健康教室/千葉県ヤクルト販売株式会社」、「スマートフォン教室/ドコモショップセンシティ千葉店」を取り上げ、実際に講師派遣事業を利用した際にどのような内容になるのか、講師の先生からご説明いただきました。
どのテーマもわかりやすく丁寧にお話ししてくださいますし、講師料も無料なので、区・地区・単位クラブでの集まりがある際や、研修会の内容を検討する際には、ぜひご活用ください。
2016年10月25日(火)15:50
ノルディック・ウォークは、2本のポールを使って歩くことで足腰への負担が軽減され、認知症の予防にも効果的なウォーキングとして、市老連では平成26年度より健康づくり対策事業として取り入れ、講習会や普及員の育成をおこなってきました。
今回は、老人クラブのPR、健康保持や生きがいづくり、会員相互の親睦を図ることを目的に、初のノルディック・ウォークイベント『第1回きらめきノルディック・ウォーク』を蘇我スポーツ公園で開催し、82名が参加しました。
藤森清彦会長のあいさつ、ポールの使い方の説明や基本動作の確認が終わり、ノルディック・ウォークで公園内約3キロを歩きます。
少し肌寒いかと思いましたが、運動していると調度良い気候でした。
みなさんいい笑顔で楽しくノルディック・ウォーク!!
最後に全員で記念撮影
イベントは、今後も定期的に開催する予定ですので、皆様是非ご参加ください。
講師: 一般社団法人 全日本ノルディック・ウォーク連盟より
ウォーキングライフマイスター 内藤 寿子 氏(羽立工業株式会社)
公認指導員 大竹 雄一郎 氏(株式会社ユース企画)/二宮 琢也 氏(にのみや軽スポーツ用品販売)/市老連事務局1名
協力: 株式会社ユース企画/日本ハム東販売株式会社千葉営業所/にのみや軽スポーツ用品販売/羽立工業株式会社(五十音順)
本日のきらめきノルディック・ウォークを千葉テレビ様、J:COMちばセントラル様に取材していただきました。
放送予定時間
千葉テレビ
10月25日(火) 18:00~(NEWSチバの中で)
同日再放送 21:30~
J:COMちばセントラル
10月26日(水) 17:40~(デイリーニュースの中で)
同日再放送 20:30~、23:30~
2016年10月7日(金)12:32
市老連が昨年度からおこなっている「講師派遣事業」の中のひとつ、「スマートフォン教室」を10月3日 市・区老連会長会議の開始前に特別に開催していただきました。
ドコモショップセンシティ千葉店の小倉さんがやさしく丁寧に教えてくださいます♪
役員の皆さんも初めてスマホを触るという方がほとんどでしたし、今回は模擬講習ということでとても短い時間ではありましたが、わかりやすく丁寧に教えていただいたので、料金や機種変更の方法などの具体的な質問も出ていました。
『これから“ポケモンGO”始めちゃおうかな~』なんていう声も聞こえてきました(゜o゜)
講師派遣事業「スマートフォン教室」は、賛助会員であるドコモショップセンシティ千葉店にご協力をいただいています。
単位クラブの定例会の際や、スマートフォンへの機種変更を検討している方、お孫さんとLINEやポケモンGOを楽しみたい方など、ご興味のある方 20名程度でお申し込みください。
ドコモショップセンシティ千葉店では、店舗でも電話教室を随時開催しています。詳しくはこちらをご覧ください。→ ☆
2016年9月13日(火)9:28
平成28年度きらめきクラブちば活動展が終了しました。
4日間の来場者数は、430人でした。
開催中の活動展を今年もJ:COMさんに取材していただきました。
放送予定時間 9月14日(水) 17:40~ (デイリーニュースの中で)
再放送 20:30~ , 23:30~
平成28年度きらめきクラブちば活動展をQiball(きぼーる)1階アトリウムで昨日から開催しています。 ※終了しました。
≪開催期間・展示時間≫
9月12日(月) 13:00~17:00
9月13日(火)・14日(水) 10:00~17:00
9月15日(木) 10:00~13:00
2016年8月24日(水)14:12
8月21日(日) 第41回千葉の親子三代夏祭りが開催されました。
今年は千葉開府890年記念ということで、開府の祖である「千葉氏」関連のイベントが同時開催されるなど、前夜祭から例年にも増した盛り上がりをみせていました。
市老連からは、夜のメインイベント「親子三代千葉おどり」に今年も200名を超える会員が参加しました。
会員の目印である「きらめきクラブちばオリジナル手ぬぐい」に加え、今年は千葉市を美しくする会から「千葉開府890年記念手ぬぐい」が配布されたので、浴衣の襟元にダブルで着用!
台風が接近していてとても蒸し暑い夜でしたが、雨に降られることもなく、けが人もなく無事に終えることができました。
2016年7月22日(金)14:53
7月21日(木) 第1回女性リーダー研修会を開催しました。
市健康支援課から歯科衛生士の遠藤昌子さんと野村なおみさんにお越しいただき、『お口の健康は元気の源~楽しくお口を動かしましょう~』と題し、口腔ケアについてご指導いただきました。
咀嚼力判定ガムで自身の“噛む力”を確認したり、お口の機能を維持・改善するための舌・顔面体操、唾液腺マッサージなどを教わり、全員でやってみました。
“パタカラ”発音体操では、皆さんよく声が出ている!とお褒めの言葉もいただき、楽しみながら学習することができました。
今回の研修は、市が実施している『歯っぴー健口教室』(1コース2回~4回)の内容をピックアップして組んでいただいたものです。
今回参加された女性リーダー以外の方や、口腔ケアについてより詳しく教えて欲しいという方は、今後も各区での開催が予定されているので、各区保健福祉センター健康課にお問合せください。
各区保健福祉センター健康課の連絡先はこちらの一番下に載っています。⇒平成28年度 歯科医師の講演会
2016年6月28日(火)10:56
6月24日(金) 新任リーダー研修会を開催しました。
【内容】
老人クラブの組織と運営、市老連女性委員会について
いきいきクラブ体操、市老連の活動について
万が一に役立つ保険セミナー
各区・地区・単位クラブの新任リーダー13名が出席しました。
2016年6月9日(木)15:10
6月8日(水) 女性委員会 民踊講習会を開催しました。
今年度から、民踊講習会は女性委員会の自主事業となりましたが、これまで通り、石川流家元師範 石川美豊香先生にご指導をいただき、72名の女性会員が参加しました。
今年は、『音頭 にっぽんめでた』と『お座敷小唄』の2曲でした。
参加者の皆さんは、教わったことを地域に持ち帰り、今度は自分が指導する立場になるため、約2時間真剣に取り組んでいました。
これから練習をかさね、地域の芸能大会やお祭り等で披露されることと思います。
2016年6月9日(木)11:50
5月27日(金) 平成28年度通常総会を開催しました。
式典では、市長感謝状、市老連表彰、感謝状の贈呈を行い、こてはし地区老連の工藤勝巳会長が受章者代表の謝辞を述べました。
議事として、平成27年度事業報告及び収支決算報告等の他、市老連理事及び監事の任期満了に伴い、17名の役員が選任されました。
新体制になりました市老連の運営、活動に、今年度もご協力のほどよろしくお願いいたします。
被表彰者・役員のご紹介は、8月下旬発行予定の広報「きらめきクラブちば」vol.44に掲載いたします。
平成28年度賛助会員の皆様はこちら→★
2016年3月23日(水)15:43
3月22日(火) 平成27年度第2回女性リーダー研修会を開催しました。
一昨年・昨年につづき、“友愛活動にも活用できるもの”として、タオルで簡単に出来るかわいいワンちゃんを作りました。
今回は1人2つずつ作り、そのうちの1つを、賛助会員であるドコモショップセンシティ千葉店さんの店舗内に展示していただくことになりました!
26日(土)から皆さんにもご覧いただけると思いますので、またご案内いたします。 → 展示の様子
2016年2月22日(月)17:03
2月22日(月) 平成27年度友愛活動員の会研修会を開催しました。
今年度は、友愛活動がより円滑に行えるよう、近年増加している認知症についての見識を深めることを目的に、「認知症サポーター養成講座」を取り入れました。
市あんしんケアセンター千葉寺から、社会福祉士の大森智衣さんを講師としてお迎えし、認知症の基礎知識から認知症の方に対する接し方等を教えていただきました。
特に、2人1組でのロールプレイ(記憶障害の方の役・対応する方の役をそれぞれ演じる)は、現実に起こるかもしれない設定でしたので、言葉の選び方や話し方など、とても勉強になるものでした。
受講後に、認知症サポーターの証である「オレンジリング」が配布されました。
これを身に着け、今後も認知症に対する正しい知識をもとに、地域を支える友愛活動のさらなる充実につなげていただきたいと思います。
2016年1月22日(金)14:51
1月21日(木) 毎年恒例の新年会を京葉銀行文化プラザで開催しました。
会員の他、向後市議会議長、大木高齢障害部長、鳰川高齢福祉課長、
市社協の土屋会長、市自連協の遠山会長、千葉県老連の菅谷理事長と大薮常務理事にお越しいただきました。
また、賛助会員の皆様にもはじめてご参加いただき、とても賑やかな会となりました。
2015年11月17日(火)16:37
11月17日(火) 平成27年度指導者研修会を市ハーモニープラザ イベントホールで開催しました。
午前の部:花見川区・稲毛区・若葉区・緑区/午後の部:中央区・美浜区 対象
【内容】講師派遣事業について/よくわかる相続税/わかりやすいシニア保険
市老連がすすめる講師派遣事業について、もっと各単位クラブでも活用していただけるよう、改めてそのご案内と、具体的にどのような内容なのか、実際の講師の先生にご説明いただきました。
2015年10月30日(金)16:43
10月30日(金) 平成27年度ノルディック・ウォーク普及員講習会を開催しました。
市老連で昨年から取り組んでいるノルディック・ウォークですが、区・地区・単位クラブでもさらに広めていただくため、今回は地域のリーダーに参加いただき、普及員を養成する講習会としました。
講師:一般社団法人 全日本ノルディック・ウォーク連盟より
ウォーキングライフマイスター 内藤 寿子 氏(羽立工業株式会社)
公認指導員 今泉 智博 氏(羽立工業株式会社)/二宮 琢也 氏(にのみや軽スポーツ用品販売)/實方 亨 氏(有限会社 鴨川ヒルズリゾート)
会場:千葉市ハーモニープラザ 多目的ホール/青葉の森公園
協力:【賛助会員】羽立工業株式会社/にのみや軽スポーツ用品販売/有限会社 鴨川ヒルズリゾート/株式会社 タジック(飲み物提供)
もちろん今回が初めてという方もいましたので、まずは基本的な知識を教えていただき、ポールの使い方や歩き方を練習するところから始めました。
青葉の森公園に移動し、約1.5キロをウォーキング。
階段を使い、昇降時のポールの使い方も教わりました。
ホールに戻り、グループワーク。
運動強度別に3グループに分かれ、さらに2人1組で実際に教える役・教わる役になり、相手の身体に合わせて指導する方法を学びました。
全カリキュラム終了後、ノルディック・ウォーク普及員認定証を交付。
今回の講習で、49名を普及員として認定しました。
今後は、各区老連での普及員講習会も計画していますので、この方達が中心となり、講師派遣事業も活用しながら、地域での活動を活発にしていってもらえればと思います。
2015年9月14日(月)16:16
9月24日(木) 女性委員会有志によるノルディック・ウォーク講習会を初めて開催しました。
当会の賛助会員であり、全日本ノルディック・ウォーク連盟 公認指導員の資格をお持ちの大竹雄一郎さん(株式会社ユース企画)、二宮琢也さん(にのみや軽スポーツ用品販売)、大野秀生さん(カネイ産業株式会社)にご指導いただき、58名の女性会員が参加しました。
昨年、市老連のノルディック・ウォーク講習会を行ったので、すでに日常の運動として取り入れている方もいますが、今回初めてという方も、ただポールを持っただけで背筋がピンと伸び、姿勢が良くなるのを感じていました。
↑ ポールを使ったストレッチ
歩き方の練習をしている中でも、“気持ちがいい” “歩くのが楽だ” という声が聞かれましたし、歩幅(歩数)を計測してみても、25メートル間で平均でマイナス2歩(歩幅が広がったため)という結果が出ました。
朝や晩にウォーキングをされる方は多いと思いますが、安全で運動効果の高いノルディック・ウォークを取り入れ、健康で気持ちの良い秋を過ごしましょう(^^)/
2015年9月14日(月)15:17
平成27年度きらめきクラブちば会員活動展が終了しました。
ご協力いただいた皆様、また、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
テレビ・新聞の取材もありましたし、期間中、このホームページもたくさんの方に見ていただきました。
そういった面でも、昨年よりも少しパワーアップできたように感じました。
会員増強のため、当会を知っていただくため、また来年度に向けて内容を検討してまいります。
(来場者数:425人)
平成27年度きらめきクラブちば会員活動展をQiball(きぼーる)1階アトリウムで開催しています。(終了しました)
≪開催期間・展示時間≫
9月14日(月) 13:00~17:00
15日(火)・16日(水) 10:00~17:00
17日(木) 10:00~12:00
昨年につづき2回目となる今回は、6区老連がそれぞれの活動内容を紹介するコーナーを設けています。
期間中は、お天気も良いようなので、ぜひお誘いあわせのうえ、ご来場ください!
2015年8月17日(月)10:25
8月16日(日) 今年も親子三代夏祭りの「千葉おどり」に参加しました。
昼間は雨が降ったり止んだりしていましたが、踊りの時間帯には完全に止み、
風もあったので、例年に比べると少し過ごしやすいように感じました。
昨年作ったオリジナル手ぬぐいが定着していて、200名を超える会員のながーい列はかなりの迫力。
熊谷市長は、毎年市老連の列に入って一緒に踊ってくださいます!
大通りから千葉銀座通りに入ると道幅が狭くなり、いつも途端に進みが悪くなりますが、今年は屋台が少なく、太鼓の方ともぶつかることがなくなり、とても踊りやすかったです。
来年もこの大所帯をキープして、また皆で元気に参加したいですね!
2015年7月22日(水)15:30
7月21日(火) 平成27年度第1回女性リーダー研修会を開催しました。
千葉市立青葉病院 副院長の村上正純先生にお越しいただき、最近よく耳にする「ロコモティブシンドローム」の予防について、お話しいただきました。
ロコチェックやロコモ度テストにより、現在の自分の状態を把握したり、骨粗しょう症や変形性関節症などの身近な運動器疾患についても勉強しました。
また、6月に開催した民踊講習会での曲の復習と、来月に迫った「親子三代夏祭り」の千葉おどりの練習も行い、連日の厳しい暑さにも負けない、元気いっぱいの女性委員会でした。
2015年6月18日(木)16:44
6月18日(木)、新任リーダー研修会を開催しました。
今年度、新たに地域のリーダーとなった16名の方が出席されました。
【内容】
老人クラブの組織と運営について、市老連女性委員会について
いきいきクラブ体操、仲間を増やす活動について、老人クラブ保険について
2015年6月18日(木)16:32
6月10日(水)、民踊講習会を市ハーモニープラザ多目的ホールで開催しました。
石川流家元師範 石川 美豊香(みとか)先生と石川流家元 石川 美峰(びほう)先生にお越しいただき、「にっぽん花咲か音頭」と「グーチョキパー音頭」の2曲をご指導いただきました。
2015年5月29日(金)10:37
5月27日(水) 平成27年度通常総会を開催しました。
式典には、御来賓として、市保健福祉局 田辺裕雄 局長、市議会 白鳥誠 副議長、市社会福祉協議会 土屋稔 会長にご出席をいただきました。
市長感謝状、市老連会長表彰、市老連会長感謝状の贈呈を行い、受章者を代表して、市長感謝状を受けられた、工藤嘉生 市老連理事が謝辞を述べました。
平成27年度事業計画及び収支予算報告の後、議事として、「平成26年度事業報告及び収支決算報告」、「平成26年度監査報告」、「役員(補欠等)の選任」が承認されました。
あらたに選任された役員は、名取信子 市老連女性委員長と、髙橋昇治 市老連事務局長の2名です。
また今回は、市老連の活動にご賛同いただき、ご支援いただいている賛助会員の皆様をご紹介させていただきました。
直近の市老連の事業としては、民踊講習会や新任リーダー研修会、特選演芸会があります。
今年度も市老連の運営、活動に、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2015年3月13日(金)9:58
3月12日(木) 平成26年度第2回女性リーダー研修会を開催しました。
昨年に続き、友愛活動にも活用できるものとして、毛糸1玉で作れるネコちゃんを作りました!
これは、花見川区こてはし地区のクラブで以前から作っていたもので、今回の研修会に向けて、区老連の女性委員長さんと事務局が事前に作り方を教わり、当日はそれぞれがグループのリーダー・指導役となり進めました。
初めのうちは、気が遠くなるような作業だと言っていた皆さんも、コツを掴みだんだんと形になっていくにつれ、お隣同士比べて、違いを笑いながら作っていました。
さっそく、「孫に見せよう!」という方もいましたが、編み物とは違い特別な技術は必要ないので、一緒に作ることで、子供達との世代間交流にも活かせるのではないかと思います。
(出来上がったそれぞれのネコちゃんを抱っこして記念撮影)
材料は同じでも、目や耳のちょっとした位置の違いで、個性豊かなかわいいネコちゃんができました。
2015年3月10日(火)14:32
3月2日(月) 千葉市ハーモニープラザにて
近年、消費者被害において、高齢者の相談件数が高齢人口の伸びを上回る勢いで増え、大きな社会問題になっています。
市老連では、高齢者への情報提供や見守り、声掛けなどを主な活動として展開している“友愛活動”の一環として、『見守りサポーター』(愛称『きらめきサポーター』)を設置し、高齢者の消費者被害の防止を目的に、平成26年度友愛活動員の会研修会を開催しました。
講師として、千葉市消費生活センターより田中保江主査、千葉中央警察署生活安全課より菊池篤警部補をお招きし、ご講演いただきました。
長時間に及ぶ研修会でしたが、全カリキュラムを無事に終えることができました。
~サポーター証授与式の風景~
(写真:友愛活動員の会 石原会長への授与)
市老連藤森会長から、研修を受けた会員ひとりひとりにサポーター証が渡されました。
今回の研修会により、平成26年度きらめきサポーターは53名誕生しました。
平成26年度「なのはなシニア千葉」・「きらめきクラブちば」意見交流会を開催
2015年3月10日(火)14:07
2月12日(木) 千葉市ハーモニープラザにて
『なのはなシニアちば』(千葉県老連)と市老連の意見交流会を開催しました。
~意見交換のテーマ~
(1)平成26年度実施事業について
(2)100万人会員増強運動について
(3)介護保険法の改正について
上記をテーマに活発な意見交換が行われました。
【参加者】
なのはなシニア千葉:菅谷理事長、石井理事、小田理事、永田理事、白鳥理事、大薮常務理事、吉武主事
きらめきクラブちば:藤森会長、平島副会長、名取副女性委員長、須永副女性委員長、市東常務理事
2015年3月10日(火)13:51
2月2日(月) 三井ガーデンホテル千葉にて
千葉ロータリークラブ主催の例会に、市老連藤森会長が出席し、『老人クラブとは』をテーマに講演をしました。
2014年11月4日(火)11:46
平成26年度きらめきクラブちば会員活動展は、お蔭様で無事に終了いたしました。
初めての試み、初めての会場、ということで、検討事項や反省点はありますが、また来年度以降、徐々にパワーアップさせていきましょう。
今回は、市老連の紹介と会員が制作したものの展示がメインでしたが、今後は、区や地区老連、単位クラブの個々の活動・情報を発信する場にもしていくことができればと思っています。
作品については、ご覧になった方から、「これは売ってくれないの?」というような声もいただきました。
高齢者の持つ深い経験や高い技術を広く一般の皆様にもお知らせすることができたと思います。
ご協力、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
概要はこちら→★
2014年8月18日(月)16:47
8月17日(日) 毎年恒例の親子三代夏祭りに、約250名の会員が参加をしました!
会員の高齢化が進む市老連にとって、1時間以上も踊り続けることは年々きびしくなっているところですが、今年は昼間から雨の心配もまったくなく、夕方には踊り手を応援するかのように心地よい風が吹いていました。
市老連は、千葉踊り参加団体の中でも毎年ダントツの人数を誇り、ほぼ全員がきちんと浴衣を着て参加をしています。
しかし、それがオソロイでないのが惜しい・・せっかく市老連をPRするチャンスなのに・・!でも、全て揃えるのはとても大変なこと・・
ということで、、、今年は、オリジナルの手ぬぐいを製作、着用しました!
写真ではわかりづらいですが、なかなか目立っていて、ステキだったと思います(^^)/
皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました!
2014年3月28日(金)11:49
3月14日(金) 平成25年度第2回女性リーダー研修会を開催しました。
昨年7月に開催した第1回では、「女性のための尿失禁予防」について勉強をしましたが、今回は、女性リーダーの多くがその中心となっている友愛活動にも活用できる「シンプル1玉マフラー」を作る研修会としました。
主に年末に、ちょっとしたプレゼントを持って訪問活動をしているクラブが多いかと思いますが、予算も限られている中で心のこもったものを・・・と皆さんいろいろと頭を悩ませながら活動をしていると思います。
編み物・マフラーと言ったら基本中の基本のようにも感じますが、毛糸1玉で出来ることや、参加者同士が指先を動かしながら教えたり教わったり、また、意見・情報交換をしながらの研修会となり、とても有意義な時間となりました。
2013年12月2日(月)11:09
11月28日(木) 千葉市民会館 大ホールにて
平成25年度千葉市老人クラブ会員芸能大会を開催しました。
6月の民踊講習会での講習曲「よろこび音頭」を、午前午後合わせて5チームが発表しましたが、
習ったそのままではなく、各チーム工夫を凝らしアレンジをして、それぞれの「よろこび」を表現していました。
また、芸能大会といえば、踊りや歌など女性が多く参加されるイメージでしたが、今年は男性の活躍も目立ち、
男性だけで構成されたチームの入賞もありました。
今年もケーブルテレビのJCN千葉様に取材していただきました。
12月16日から下記の日程で放送される予定ですので、ぜひご覧ください。
2013年10月22日(火)16:49
10月17日(木) 青葉の森 陸上競技場にて
平成25年度グラウンドゴルフ大会を開催しました。
台風の影響により、開催が翌日に延期となりましたが、
各区老連から総勢182名が出場しました。
2013年10月7日(月)11:17
2012年12月12日(水)16:30
12月8日(土)・9日(日)に千葉市ハーモニープラザフェスタが開催され、
市老連は今年も「作品展示」と「公式ワナゲ体験」のコーナーを設置し、参加しました。
作品展示のコーナーは、「手話スタンプラリー」のチェックポイントになっていたこともあり、
来場されたたくさんの方々と交流することができました。
ハーモニープラザでは、今年も12月25日までイルミネーションが点灯されているので、是非お立ち寄りください。
2012年12月12日(水)14:21
12月6日(木) 千葉市民会館 大ホールにて
創立50周年記念事業 千葉市老人クラブ会員芸能大会を開催しました。
出演者を含め、約850名ものご来場をいただき、盛況のうちに終了しました。
2012年12月11日(火)14:38
11月21日(水) JFE体育館にて
創立50周年記念事業 公式ワナゲ大会を開催しました。
参加者は558名でした。
開会前には、10月に開催された山形県老連主催「第6回公式ワナゲ全国交流大会」に参加し、
個人の部で優勝された 坂口 興一さんによるデモンストレーションが行われました。
会場内には、NPO百歳万歳 様 による「健康チェックコーナー」を設置し、
それぞれの空き時間を利用して、測定を希望される方の列ができていました。
大会は、個人戦で3ゲーム行い、総得点により上位20位の方が表彰されました。
優勝は、デモンストレーションを行っていただいた 坂口 興一さんで、
なんと、3ゲーム中に2回のパーフェクトを達成されました!
そのほかに2名の方がパーフェクト賞を受賞されました。
2012年8月21日(火)17:02
8月19日(日)
千葉の夏の風物詩、第37回千葉の親子三代夏祭りが中央公園を中心に開催されました。
市老連からは、おどりの部 参加団体の中で最も多い、250名が参加し、
講習会や各地域での練習の成果を発揮しました!
2012年8月14日(火)10:38
7月27日(金)~30日(月)
千葉市文化センター 5階 市民サロンにて
創立50周年記念事業 千葉市老人クラブ会員作品展示会を開催しました!
今年は通常の自由テーマに加え、「千葉市老連創立50周年の歩みを表現する作品」、
「東日本大震災による被災者に希望・勇気を与える作品」を特別テーマに設け、
手工芸・絵画・書・写真・彫刻・陶芸 あわせて230点を展示しました。
☆入賞☆
千葉市長賞
書の部 「漢詩」 川名幸子さん(中央区・亥鼻地区)
千葉市老連会長賞
写真の部 「シルエット」 遠藤昌子さん(美浜区・磯辺地区)
彫刻の部 「河馬と小坊主仲良く」 鍬田清次さん(中央区・中央地区)
特別賞
絵画の部 「望郷」 角山孝一さん(若葉区・若葉地区)
手工芸の部 「クンストテーブルセンター」 河野春美さん(稲毛区・北地区)
その他、手工芸の部から金賞2名・銀賞4名・佳作4名、
絵画・書・写真の部からそれぞれ金賞1名・銀賞2名・佳作2名、
彫刻・陶芸の部からそれぞれ金賞1名・銀賞1名、最高齢者賞3名、シニア賞4名
期間中、来場者は400名を超し、
年齢を感じさせない、丁寧で気持ちのこもった作品のひとつひとつに、みなさん感心されていました。
2012年3月2日(金)16:11
2月28日(火) きぼーる11階 中央区社会福祉協議会大会議室にて
平成23年度第2回友愛活動員の会研修会を開催しました。
全国老人クラブ連合会主催の
第17回在宅福祉を支える友愛活動セミナー(平成24年1月12日・13日)に参加された
中央区登戸地区老連 登戸1丁目ことぶき会 会長 小川千鶴子さん
美浜区真砂地区友愛活動員 百瀬よね子さん
のお2人から参加報告がありました。
続いて、事例発表として
花見川区友愛活動員 代表 内藤 正子さん から
日頃から積極的に取り組んでいる具体的な活動内容について紹介いただきました。
また、情報交換では、実際に活動をする中で生まれる悩みや
地域で新たに始めた活動紹介、今後の友愛活動の重要性についても、あらためて話し合われました。
2011年11月30日(水)9:00
11月30日(水) 千葉市民会館 大ホールにて
第32回千葉市老人クラブ会員芸能大会を開催しました!
各区老連から37チーム474名(参考出演を含む)が出場し、
手作りの衣装やお揃いの浴衣、息の合った歌や踊りなど
若さと元気のあふれる発表に、会場は大変盛り上がりました。
開会式では、ご来賓の
熊 谷 俊 人 千葉市長
小 川 智 之 千葉市議会議長
のお二人からご祝辞をいただきました。
☆成績☆
–千葉市長賞–
ウクレレ・カフェ・なぎさ (美浜区・磯辺地区)
–千葉市議会議長賞–
はづきいきいきクラブ (若葉区・若葉地区)
–千葉市社会福祉協議会会長賞–
鎌取平成クラブ (緑区・誉田地区)
–千葉市老人クラブ連合会会長賞–
若松台ふれあい広場 (若葉区・若葉地区)
–きらめき賞–
寒川地区結の会 (中央区・寒川地区)
–努力賞–
ハウ・オリ (若葉区・千城地区)
–敢闘賞–
若松西部若西会 (若葉区・若葉地区)
–さわやか賞–
蘇我地区女性委員会 (中央区・蘇我地区)
きらめきクラブ登戸合唱団 (中央区・登戸地区)
入賞されたチームの皆様、おめでとうございます!